ピーチのガチャを去年に嫁と二人でやったんだけど、一つが福岡だった。もう一つが奄美だったので、正直「福岡なにしよう?」と思っていたのだが、九州は調べれば調べるほど面白い魚が多いではないか!
ただ今回は1泊2日のプチ遠征だったので、時間もかなり限られている。ならばと、滞在時間をギリギリまで長くしようと、朝7時関空発&帰り21時福岡発の航空券を予約!
悩んだ末に、今回狙うのはタナゴ類にした。
九州はタナゴの宝庫!実はタナゴ釣りはあまりやったことがない。過去に釣ったことのあるタナゴ類は
ヤリタナゴ
キタノアカヒレタビラ
タイリクバラタナゴ
カネヒラ
オオタナゴ
の5種である。
九州といえば、ニッポンバラタナゴの聖地だが、他にもカゼトゲタナゴ、アブラボテなど色々狙える種類も多い。あわよくばニチバラを釣りたいが、そんなにうまくいくか…まあ、今回はポイント開拓も兼ねるとしよう。
朝4時半に家を出発。

飛行機乗る前って、ワクワクするよね。

フライトは1時間ちょっとなので、あっという間に到着するけど、せっかくならとタナゴ釣り紀行という書籍を読んで、気持ちを高めておこう!

あっという間に福岡に到着し、すぐさまレンタカーを借りて向かう先は….
福岡ではなく、佐賀。福岡だと柳川が有名みたいだけど、自然が残ってるのは間違いなく佐賀だよね。と、前に九州を訪れた際に感じていたので、直感で佐賀に高速に乗って移動。
福岡市内から佐賀って、思ったよりも近いんだね!100キロくらいはあるのかと思ってたけど、70キロも走れば、あっという間に佐賀クリークが眼前に広がる。
とりあえず竿を出したい衝動に駆られて、釣り開始!今の時期は麦の収穫シーズンのようで、あちこちでトラクターが収穫をおこなっていた。
農家さんの邪魔にならないように車を停めて、釣りスタート!
すぐにツンツンと当たりがあるが、なかなか乗らない。
ちなみに今回は市販のタナゴ仕掛けに、餌は赤虫。
何度か当たりがあったのち、ヒット!

カダヤシでした笑
タナゴじゃないのは残念だけど、カダヤシは初釣獲!タナゴ針ならかかるんやね。
嫁も狙うが、この後は釣れず・・・

佐賀クリークをランガンしていきます。
その後何箇所か回ったのち、少し流れのある水草が生い茂る用水路を発見!流れがあるので、ニチバラはいないかなと思いつつ、観察しているとヒラを打つタナゴの姿を発見。
竿を出して狙うと、

記念すべき、九州初タナゴ!

アブラボテ。産卵管が出ているのでメスですね。
その後、嫁もアブラボテを追加して、とりあえず二人ともタナゴを手にすることができました。

正直アブラボテは関西でも釣れる種類ですが、エリアごとの個体を見比べたりするのも楽しいよね。この後も結構ランガンしましたが、ニチバラには出会えませんでした。
その後は有明海を見たことのない嫁の要望で、干潟見学に!

ちょうど干潮で、見渡す限りの干潟!ムツゴロウもぴょんぴょんしていて癒された。
ホテルを福岡市内にとってしまったので、高速で福岡に移動。
夜は、駅前のお店でもつ鍋を。

嫁はいつものごとく生を。笑

馬刺しも久しぶりに食べた!うまい。

滅多に飲まない酒を飲む。。。

この日はこれにて終了!20代の頃は、食べる時間も寝る時間も惜しんで釣りをし続けるのが当たり前だったけど、最近は少しづつ食べ物やちょっと観光も楽しもうと思えるようになってきた。いつもついてきてくれる嫁に気を遣ってるのもあるのかな?笑
でも、結局旅のほとんどはフィールドで過ごすことになるんだけどね。ということで次の日も釣りに行くのでした。